1574件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

そういう把握を見てませんので速報値が分かりませんが、これは不衛生で保護者の負担が大きいというようなことで、園での廃棄を求めるということがどうも各地自治体から出てきたということで、それでこれも私も調べてみましたら相当やっぱり各地でこの問題が出てるというのがネットの情報のほうをずっと見てますと相当上がっております。

伯耆町議会 2022-12-06 令和 4年12月第 6回定例会(第1日12月 6日)

最近、150周年の節目を迎え、各地小学校記念式典が行われたというような報道を見聞きするようになっております。  本町の二部小学校令和5年度に創立150周年を迎えるということで、創立150周年記念事業実行委員会を結成して記念事業の計画をしております。先日は県道沿いに150周年を祝う横幕も設置されたところであります。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

65 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  65 太田 縁議員(~追及~鉄道や駅、山白川等歴史遺産地域教育に活用してはどうか) …………  65 教育長答弁) …………………………………………………………………………………………………  65~ 66 太田 縁議員(~追及~鉄道記念物公園のように鉄道の魅力や歴史に触れられる施設や場  所は各地

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第2号) 本文

本年は鳥取西商工会のほか各地で具体的なセミナーを開催中のようです。しかし、情報を一元化したり、現在、鳥取市が特命係など注力されている動画の発信であるだとか、LINEなどでもアンケートを取られている形です。SNSの発信を繰り返し利用するであるだとか、市民への必要な情報提供鳥取市役所はしていくべきだと思います。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第3号) 本文

本市はこうした課題に対応するため、この町を多極ネットワーク型コンパクトシティとして目指しておりますが、それは中心市街地各地とに点在します生活拠点エリア公共交通ネットワークでつなぐことで、広大な面積であります本市765平方キロメートルの広いエリアを、面的にまちづくりを展開していくものでございます。これら各地域生活拠点エリアをつなぐための公共交通ネットワークの考え方についてお伺いいたします。  

伯耆町議会 2022-09-16 令和 4年 9月第 4回定例会(第3日 9月16日)

あわせ産廃を全国各地からごみを集められ、自治体はチェックできません。  このような動きの中で、西部広域管理組合は伯耆町の真ん前に造られております灰溶融施設、もう四、五年のうちには解体という方向が定まっていたものを、民間業者サウンディング調査と許可をし、今月中旬以降にはその方向が定まろうとしています。絶対に反対です。住民の監視が届きません。

倉吉市議会 2022-09-13 令和 4年第 6回定例会(第6号 9月13日)

そこの中で、御質問に出ました、台湾を選ぶ理由についてでございますが、一般に日本人の旅行消費額の3倍とも言われております、訪日外国人旅行客インバウンド誘致は、新型コロナウイルス感染症影響で冷え込んだ地域経済活性化策の重要な施策でありまして、ポストコロナに向け、全国各地で既に誘致合戦が始まっているところでございます。

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

やっぱり農産品、あるいは畜産品、そういったものが全国各地を見ましても中心とならざるを得ないというかね、それ以外のものでも倉吉の特色のあるものがあればいいんですけども、そういった中で、そういったものをPRするためのウェブサイト、今7つぐらいあったんですかね、そういったものも活用しながらということです。  

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

ここで2点質問でございますが、1点目、この統合が次々と各地で起きていく状況ということをどのように捉えられているのかというところ、そして2点目、この人口減少社会を生き抜いていくために、子どもたちを守っていくために、その場しのぎの、対症療法的な統合でなくて、思い切った大胆な統合を選択肢の一つとして議論していくべきだと私は考えておりますが、教育長の御意見をお聞かせください。

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

大会までまだ1か月以上ありますので、こういうことは意外とぎりぎりになってから、たくさん、どっと申し込まれるていがあると思いますけど、油断をしないで、ずっと全国各地にPRして、大会に来ていただきたいなと思っています。でも、エクスカーションもかなりあるということなので、期待もできるんではないかなと思っていますので、皆さんでよろしくお願いいたしたいと思います。  

伯耆町議会 2022-09-06 令和 4年 9月第 4回定例会(第2日 9月 6日)

世界各地で記録的な熱波山火事、干ばつ、氷河の崩落、次々と起こり、日本でも異常な高温、水害が発生し深刻な事態が出ております。気候危機打開は、人類そして地球にとっていよいよ待ったなしの緊急課題です。ごみ問題は、地球温暖化廃プラスチックによる環境生物汚染ダイオキシン汚染など地球環境破壊、そして命への危険が大きな問題となっています。  

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

営農型の太陽光発電農地転用、非農地としての太陽光発電各地農地の継続した維持が困難で、この太陽光発電施設の設置を希望される方が今、本当に増えてきております。一方で、地域農業の衰退を加速しかねない事態として懸念もされておりますが、倉吉市の農地、非常に現状としては耕作放棄地が解消できない部分というのも非常にありまして、利活用としてどうなのかというようなところがございます。

倉吉市議会 2022-06-15 令和 4年第 5回定例会(第3号 6月15日)

2015年11月に東京都渋谷区とか世田谷区が施行したパートナーシップ制度が徐々に全国各地自治体に広まり、2022年6月1日現在、218の自治体パートナーシップ制度導入、境港市も7月からの導入が予定されてると、最近新聞に掲載されておりました。  そこで、パートナーシップ制度をさらに拡充し、同居する子どもも家族として認めるファミリーシップ制度をこの倉吉市に導入していただきたいと思います。

倉吉市議会 2022-06-14 令和 4年第 5回定例会(第2号 6月14日)

だから、ますます豪雨の回数が増えてくれば、そういった排水路というか、水路市内各地にありゃへんのかなと思うんですよね。その減災、防災の意味からも、そういった水路を、例えば県道や国道から市道につながる水路とか、市道から農道につながる水路みたいなところも分水の意味で接続できる取組というのは、まずできるのかなということからお尋ねしたいと思うんですが、どうでしょうか。

伯耆町議会 2022-06-10 令和 4年 6月第 3回定例会(第1日 6月10日)

先頃、骨太方針閣議決定をされて、渡部議員も見られたと思うんですけども、そこの中で脱炭素、それからデジタル、そういうのを経済を発展させていく一つの大きな力としてこの国の中心に据えようということが出ていまして、渡部議員が御紹介になったように全国各地でこういう脱炭素取組が進むような民間も含めた投資をかなりの額、150兆円というような言及もあったんですけども、そういう投資も含めて進めていこうということで

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第5号) 本文

昨年の7月7日の活発な梅雨前線影響で、平年の1か月分の雨量に当たる188.6ミリを超える雨が降ったことから、市内各地警戒レベル5、緊急避難確保が発令されました。皆様の記憶にも残っていると思います。  本市では災害の発生に備え、雨期に入る前に実動訓練災害対応対策本部運営訓練等を行い、万全な体制で臨まれ、また関係方面との調整や確認を行われていると思います。

湯梨浜町議会 2022-03-07 令和 4年第 3回定例会(第 4日 3月 7日)

この結果、過疎地域全国の市町村の約半分に当たる885団体になり、各地過疎化が進んでいる現状が明らかになりました。過疎法は、人口減少率高齢者率財政力指数などに基づき過疎地域を指定し、過疎債などで支援するもので、1970年、人口の過度の減少を防止、地域格差の是正などを目的に過疎地域対策緊急措置法が制定され、その後、繰り返し改正、延長されて今日に至っております。